サイバーエージェントFX 2013年 節分の日:日々の発見ブログ:So-netブログ

2013年 節分の日 [ニュース]

節分(せつぶん)っていつかなと思っていました。

「池上本門寺」では、2月3日(日)、
 福男・福女による豆撒きを行います。
各界の著名人が大勢参加すようです。

現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)みたいです。
もとはそれぞれの季節がおわる日、
つまり立春の前日をいいました。

鬼は外、福わ内で豆まきしますね。
この「鬼はらい(やらい)」の行事は、
中国の大儺(たいな)が元で、
おそろしい形相面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。

日本では706年(慶雲3)に、たくさんの人民が疫病で死んだので、
土の牛をつくって、はじめての鬼払い儀式が行われたことが、
「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。

その儀式は追儺(ついな)といい、
朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。

この豆まきですが、節分に豆で邪鬼をはらう行事が
室町時代の京都で、初めて行われた事が、
「看聞(かんもん)日記」の1425年(応永32)の記録に記されています。


「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、
 立春前夜に家ごとに豆をまき、
「鬼は外、福は内」と記されています。

 江戸時代では、春をむかえる厄払いの行事になり、
 家庭にひろまり、体を豆でなでて厄をうつしたり、
 年齢の数だけ豆を食べたりするようになりました。

 子供の頃はあまりなかったんですが、
 最近では、恵方巻(えほうまき)を
 節分に食べるようになっています。

 節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、
 その年に吉となる方角)に向かって、
 目を閉じて願い事を思い浮かべながら、
 無言で太巻きをまるかじりするそうです。

 恵方巻きの具材は、かんぴょう、キュウリ、シイタケ、伊達巻、
 うなぎ、でんぶ、その等の七種類の具を入れるのが良いとされています。
 七福神に因んでいるそうで。なんでもいいみたいです。
 
 この恵方巻の起源は、豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が、
 節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し、
 戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。


 2013年(平成25年)の方角は
  南南東(南微東)の方向だそうです。


 この方角は5年ごとにかわります。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。